1.敷布団のへたりの原因
敷布団のへたりはなぜ起こるのでしょうか?
どんな敷布団も、ベッドの鋼鉄製のスプリングマットレスも、人の体重によって、経年劣化で腰の部分からへたります。
床などの変形しないものはへたらないのですが、硬すぎて眠れません。
敷布団やマットレスには、ある程度スプリング機能を持った素材が使用されます。
スプリング機能は永遠ではありませんが、へたりにくい素材を選べば、へたりを感じるまでの時間を引き延ばすことができます。
敷布団の素材ごとのへたりやぺたんこの原因と対策、そして復活の手立てを考えてみます。
1-1【木綿わた敷布団のへたり原因・対策・復活手立て】
木綿わたをはじめとする天然繊維は、湿気、乾燥により繊維が伸び縮みします。
すると1本1本だった繊維が絡まり出します。
この絡まりが毎日続くことによって、へたりが起きてしまいます。
そして、長年使われるとぺたんこの「せんべい布団」の状態に…
この絡まりを解いてあげると、復活します。
特に敷布団の場合、体重がかかるうえに、一晩で人がかくコップ1杯分もの汗のうち3分の2を引き受けるため、特にへたりが早いです。
昔から「敷いて3年」といわれるように、
3年程度をメドに、この絡まりを解いてあげるメンテナンス=打ち直しが必要なのです。
1-2【羊毛(ウール)敷布団のへたり原因・対策・復活手立て】
羊毛も木綿と同じように湿気と乾燥で収縮してへたります。
ただ、木綿と違うのは、日に干しても復活しないこと。羊毛には人の髪の毛と同じようなキューティクルがあります。
このキューティクルのようなものを「スケール」と呼びます。
このスケールがあることによって、ポリエステルの40倍もの汗を吸い、干さなくてもベトベトしません。
また、このスケールによって湿気を吸うと、熱を発生し繊維自体が熱を帯びます。
この分子構造を応用したのがヒート素材です。
汗を吸うと発熱します。
セーターを着たらよく分かると思いますが、冬はあたたかいのに、サマーセーターにもウールが使われるほど、夏もサラッと気持ちよいのです。
ただ、スケールがついているため、絡まりあった繊維は簡単には解けません。
「木綿のように天日干し程度では復活しません。
1-3【キャメルのへたり原因・対策・復活手立て】
ラクダの毛をキャメルと呼びます。寒暖の差がとても激しい砂漠。
日中50℃の気温が、夜になるとマイナス20℃という砂漠もあるようです。
そんな厳しい自然の中で生きているラクダの毛を使って「わた」にしてあります。
羊毛とラクダは「獣毛繊維」と呼びます。
私が原料で見たラクダの繊維は櫻道ふとん店で利用している羊毛よりも細かったので、敷布団をつくることはなかったのですが、体重をしっかり支えられるキャメルの繊維があれば、へたりまでの時間を稼げるかもしれません。
ちなみに、繊維が細かったので、キャメルの綿で、肌掛け布団をつくって試してみたことがあります。
そのときは「とてもよかった」という感覚は、残念ながらありませんでしたね。
1-4【化学繊維(ポリエステル)敷布団のへたり原因・対策・復活手立て】
洗える敷布団の代表格です。
化学繊維のため湿気もそんなに吸わないのですが、やはり寒暖の差や乾湿で絡み合います。
布団を干して乾かしたり、布団乾燥機で乾かすことで、少しはふっくら感が戻るのですが、化学繊維のお布団は、一度へたってぺたんこになってしまうと、元のようには戻りません。
また、打ち直しするよりも新品ご購入の方が安く済んでしまうため、新品へのお買い換えをおすすめします。
1-5【ウレタン敷布団のへたり原因・対策・復活手立て】
ウレタン敷布団は、ウレタンの密度によって、へたりの寿命が決まります。
キッチンのスポンジのきめの細かさを見たことありますか?
よい品ほどきめが細かく、泡も柔らかですよね。
基本的に目が粗いほうのが安いのです。
また、長持ちの度合いも違います。
きめが細かいウレタンマットレスなら、7〜8年使えます。
基本的にはウレタン入りの敷布団やマットレスですと、一度へたってぺたんこになってしまうと、元の状態に戻すことができないので、お買い換えがおすすめとなります。
桜道ふとん店のウレタン入り敷布団「腰いい寝」「快眠の王」シリーズですと、ウレタンと綿(わた)を使用したお敷布団になり、綿は再利用できるので、へたってしまってもお直しができます!
1-6【高反発(樹脂)敷布団のへたり原因・対策・復活手立て】
樹脂もウレタン同様石油製品です。
ウレタンマットレスと同じで7〜8年使えます。
また、ウレタンと同様に一度へたってぺたんこになってしまうと、元には戻らないので、お買い換えがおすすめとなります。
1-7【真綿(絹)敷布団のへたり原因・対策・復活手立て】
真綿といったら絹(シルク)を材料にしたわたを指します。
絹はカイコガというガの幼虫で、いもむしのような姿で、桑の葉を食べて大きくなります。
幼虫がさなぎになる時、繭をつくります。
この繭は1本の糸でつくられます。
このカイコの吐いた糸を使って取り出すのが絹。
繭をそのまま使うのが真綿です。
昔はみんな絹100%にあこがれていましたが、あまりにも高価なため、真綿を木綿わたの周りにうす~く巻いて、布団をつくったものです。
さて、真綿100%の敷布団を、皆さん見たことありますか?
私はあります。
御殿場市に昭和天皇の弟様の秩父宮様の御用邸があります。
そこに出入りされている業者の方が、宮様から布団をいただいたそうで、お直しして欲しいとご依頼がありました。
拝見したところ、側生地絹100%、そして中身も真綿100%でした。
真綿を敷布団に使うとなると、いったい何個の繭が必要でしょうか?
私自身もつくったことがないので想像もできません。
指標になるのは、通販で公開されている「日本製真綿掛布団30万円」の情報。
お預かりした布団は、中身がこれの1.5倍のため、絹100%の側生地まで入れると、100万円はするだろうと予測されます。
また、繭も最高級なものにした場合、ホントに金額が分かりません。
さて、絹のへたりも動物性蛋白質なので、獣毛と同様、湿気と乾燥で伸縮し、へたってしまいます。
また、弾力性に乏しいため、体重がかかるとそれだけでへたりの原因となり、本来は敷布団には向いていません。
2.「敷布団」「マットレス」へたりからの復活方法
素材別に具体的な復活方法を考えてみましょう。
2-1【木綿わた敷布団のへたり復活方法】
「打ち直し」という言葉を聞いたことがありますか?
綿花から綿を取り出す時に、弓の様な棒で打ったので、綿をつくることを、「綿を打つ」といいます。
使用後の敷布団の場合、絡まった繊維をもう1回機械にかけて綿を「打ち直し」することで、繊維がはじめのような状態に復活します。
また、日頃の復活方法ですが、木綿の場合、湿気ると繊維がべとべとになり、つぶれます。
この場合、天日干しが1番なのですが、とにかく乾燥させると復活します。
2-2【羊毛敷布団のへたり復活方法】
やはり木綿と同様に打ち直しをすれば元のとおりに復活します。
ただ、羊毛の繊維が強いため、通常の工場では打ち直しをしてくれません。
お近くの布団屋さんで断られたら、櫻道ふとん店にご相談ください。
余談ですが、羊毛綿は、日本では北海道で多くつくられていました。
世界で見ると、羊毛王国はオーストラリア。
もっと昔になるとイギリスでした。
今でも世界1のウールはイギリスのウールです。
もっと余談です。
ホテルの寝具の様式には2通りあるのを知っていますか?
寝室にベッドと毛布だけのホテルと、ベッドと羽毛布団のホテルです。
現在では羽毛布団しか見かけないホテルがほとんどかもしれませんね。
ウールが主体のイギリスでは、羽毛よりもウールを多く使っていました。
ですから、カバーをかけたウール毛布がベッドにあるというホテルが昔は結構ありまして、こちらをイギリス式ホテルと呼んでいました。
ドイツやフランス地方の方が羽毛を多く使います。
2-3【キャメルの敷布団のへたり復活方法】
打ち直しをしたことがないので、よく分かりません。お許しください。
羊毛もキャメルは獣毛繊維なので、基本的には同じようになるとは思います。
ただ、羊毛に比べてキャメルは繊維が短いため、機械にかけて、チャレンジしてみないと分かりません。
2-4【化学繊維の敷布団のへたり復活方法】
ポリエステルの場合、木綿よりはへたるスピードは遅いのですが、木綿や羊毛と同様に、打ち直しで復活します。
ところが、中国製などもともとの価格が安い敷布団の場合は、打ち直しの方が高くなってしまうため、復活させるより新品の購入をおすすめします。
2-5【ウレタン敷布団のへたり復活方法】
へたった場合、ウレタンは交換するしか復活の方法がありません。
2-6【高反発 樹脂の敷布団のへたり復活方法】
へたりがきたら新品と交換するしかありません。
「エアウィーヴ」の場合、1年に1mmずつへたるといってまして、7年で新品と交換してくださいとのことです。
2-7【真綿の敷布団のへたり復活方法】
絹はカイコさんが、1,100m~1,500mを吐き出してつくるためとても長い糸です。
このため、打ち直しの機械に掛けると、機械に巻きついてしまい、どうにもなりません。
したがって打ち直しという方法は絹には使えません。
絹は洗って使うしかないのです。洗うのにも着物を洗うような繊細な工程を経る必要があるため、なるべくカバーを付けて、本体は洗わずに済むような使い方を選択したほうがよいでしょう。
3.敷布団のへたりからの復活に効果的な方法?
へたりから復活させるには、布団を洗うことや日に当てるなどの方法があります。
また、洗濯で失敗しないために、注意してほしいこともあります。
3-1【敷布団を洗ってへたる時間を稼ぐ】
人体から放出される汗や湿気の中には、水と塩分と老廃物だけではなく、ホルモンも少し混じっています。
この中の男性ホルモンは外界の微生物と結合し、茶色い物質に変化します。マイスターも男ですので、男性ホルモンを出しています。
具体的には、ワイシャツの襟の汚れが、夏などは半日で少し茶色になります。
この茶色い物質が男性ホルモンです。
旦那さんの枕やお父さんの枕が茶色くてにおったりしませんか?
男性ホルモンはベトベトする性質もありますので、敷布団の中のほうがべたべたしやすくなり、それがへたりの原因になります。
夫婦で一緒に買った敷布団なのに、ご主人の敷布団の方が早くへたってしまい、汚れもひどい、というのも、そのため。ご主人が汚いわけではありませんよ。
さて、へたってしまった布団を復活させるチカラは、洗いにはありません。
とはいえ、へたりにくくするための時間稼ぎにはなります。
3年に1度は洗ったほうがよいですね。
また、干すのはとてもよい方法です。
ただし、木綿わたやポリエステルの敷布団には有効ですが、羊毛やキャメルの敷布団は日に干しても膨らみません。
また、ウレタンや樹脂の敷布団も、洗ったり日に干してもへたりは復活しません。
3-2【敷布団を日に当てて干す】
布団は一晩、夜露にあてて翌日天日に干すとふわふわになる?
↑「ほんとうですか?」というお客様からのご質問に、
お電話での対応をさせていただいたことがあります。
どこかのサイトで「夜露にあてて・・・」と書いてあるそうです。
実際、夜露にあてると、かなり布団が湿気ります。
前述したとおり、布団は湿気と乾燥の繰り返しと、体重の付加によってへたります。
そういう訳で、夜露にはぬらさないほうがよいと思います。
4.敷布団が長持ちするメンテナンス方法
敷布団のへたりの原因がわかったところで、メンテナンスも知っておきましょう。
4-1【家庭での敷布団メンテナンス】
敷布団のへたりを少なくするためには、どの素材も「乾燥」が1番のメンテナンス方法となります。
4-2【業者に頼む敷布団メンテナンス】
洗ってへたる時間を稼ぐ方法は前述しました。
クリーニング屋さんや布団屋さんに、布団丸洗いを頼むと、プロの洗いなので安心ですよね。
しかし、やはり1番よいのは、「お直し」、専門用語で「打ち直し」です。
櫻道ふとん店なら、木綿、羊毛、化繊、いずれのわたも打ち直しができます。
中身がふっくら復活するだけでなく、側生地も新しくできるので、新品の布団をお得に手に入れるような感覚ですよ。
打ち直しの手順は、側生地を剥ぎ取り、中身を取り出し、打ち直しの機械にかけて繊維をほぐし直します。
そして、乾燥殺菌した後、集塵機にかけます。
ここで、ダニやほこりを取り除き、きれいにします。
そして繊維がふっくら復元された綿に戻ります。
この綿を新しい側生地に包んで布団を仕立てます。
最後に仕上げをして新品同様に完成します。
お電話でのお問い合わせはこちらから
「お布団の打ち直しを希望」とお伝えください。
フリーダイヤル:0120-89-1407
電話受付:9:30~18:30
櫻道ふとん店は静岡県御殿場市に、一店舗のみにて営業しております。
恐れ入りますが、羊毛、木綿のお布団の打ち直しの際には、お送り頂く送料をお客様ご負担にて受け付けております。
≪送料目安(敷布団シングルサイズを1枚)≫
・関東からのご発送で3,000円~4,000円程度
・東北や九州からのご発送で4,000円~5,000円程度
・北海道からのご発送で5,000円~6,000円程度
・沖縄からのご発送で17,000円程度
5.櫻道ふとん店の敷き布団メンテナンス方法
櫻道ふとん店でお求めになられた敷布団は、打ち直しができます。
「カルカル木綿敷布団」
「カルカル羊毛敷布団」
「カルつよ羊毛敷布団」
は、天然繊維を使用しておりますので、打ち直しの機械にかけて繊維をほぐし直します。
真ん中に使われているプロファイルウレタンは新品にするため、新品同様に仕上がります。
「腰いい寝」
「快眠の王」
「腰いい寝Comfort」
「快眠の王Comfort」
は「温泉綿」を使用しています。
この温泉綿を取り出し、殺菌乾燥をして復活させ、真ん中に使われているプロファイルウレタンを新品にするため、新品同様に仕上がります。
製品ごとにおすすめのメンテナンス期間が違うため、敷布団のサイドに品票がつけられております。
メンテナンス期間についても1枚ずつ付いておりますので、ご参考にしてください。