1.布団のサイズ一覧
敷布団(和式) | ベッドマットレス 厚み×幅×長さ |
掛布団 | |
---|---|---|---|
ベビー | 90×130㎝ | 72×120㎝ | 110×130㎝ |
キッズ | 90×160㎝ | なし | 120×160㎝ |
ジュニア | 90×185㎝ | なし | 135×185㎝ |
シングル | 100×210㎝ | 6~18×95×195~198㎝ | 150×210㎝ |
セミダブル | 120×210㎝ | 6~18×120×195~198㎝ | 170×210㎝ |
ダブル | 140×210㎝ | 6~18×140×195~198㎝ | 190×210㎝ |
ワイドダブル | 150×210㎝ | 6~18×150×195~198㎝ | 200×210㎝ |
クイーン | 160×210㎝ | 6~18×160×195~198㎝ | 210×210㎝ |
キング | 170~200×210㎝ | 6~18×170~200×195~198㎝ | 230×210㎝ |
シングル丈長 | 100×230㎝ | 150×230㎝ | |
セミダブル丈長 | 120×230㎝ | 170×210㎝ | |
ダブル丈長 | 140×230㎝ | 190×230㎝ | |
ワイドダブル丈長 | 150×230㎝ | 200×230㎝ | |
クイーン丈長 | 160×230㎝ | 210×230㎝ | |
キング丈長 | 170~200×230㎝ | 230×230㎝ |
上記サイズ表は布団店で使用している一般的な敷布団のサイズです。
JIS規格とは違う数値ですが、一般に流通している布団はほとんどこの表になってます。
布団をご購入される際に布団のサイズの確認も重要ですが、布団の重さにも気をつけて素材を選ぶことも重要です。重すぎる敷布団マットレスは収納したり、干すのが大変だったりメンテナンスに支障をきたします。
また、軽いからと選んだお布団でも薄すぎて寝たときに身体が床を感じてしまったり、保温力がなく冷えや、お腹を壊す、おねしょなど体調を壊すこともありますので、お布団を購入の際は、サイズのみならず、素材を慎重に選びましょう。
ちなみにファミリーサイズの敷布団の場合、軽くて薄いだけではなく、しっかりと体を支えられる「腰いい寝」がおすすめです。
2.敷布団とマットレスのサイズ表記の違い
敷布団とマットレスのサイズ表記についてご説明します。
マットレスは主に3種類あります。
ベッドの上にあるスプリングなどのベッドマットレス。
「ムアツ布団」や「エアウィーヴ」のような機能性マットレス。
そして、和式の敷布団の下に敷く三つ折りが主流のウレタンマットレス。
これらの総称がマットレスです。
どれもみな、厚みが表記されています。
一方、羊毛敷布団、木綿わた敷布団、化繊敷布団など、敷布団という名前が付くものは、100cm×210cmとか、100cm×200cmなど、縦と横しか表記されておりません。
2-1.敷布団とマットレス、実はこのふたつにはサイズ表記について決定的な違いがあります。
◎敷布団のサイズ表記は縦横表記のみ
◎マットレスは縦横のほかに厚み(高さ)
というサイズ表記になっています。
実はこれには理由があります。
マットレス発祥の地、西洋では寝室も靴で入りますね。掛布団が床につかないためには高さが必要となります。
掛布団はマットレスのところで直角に折れ曲がり、掛布団の余った分が「おもり」になります。
一方日本では畳文化で、靴を脱いで部屋に入ります。敷布団は床や畳に直接敷かれます。すると、掛布団は横に広がり、敷布団より大きく広がり、「おもり」の効果はほとんどありません。
どちらが体に良いか?という研究を聞いたことはありませんが、掛布団を軽く感じるのは和布団の方です。
2-2.サイズ表記に厚みがあるマットレスの種類
マットレスは主に3種類あります。
1.ベッドマットレス
2.機能性マットレス
3.敷布団を重ねるためのマットレス
1のベッドマットレスとはベッドフレームの上にあるスプリングなどでできている西洋で生まれた敷寝具。
2の機能性マットレスとは、「ムアツ布団」や「エアウィーヴ」「腰いい寝」「快眠の王」のようなからだのお悩みに対応したものと、折りたためる、干さなくてよい、軽いなどの機能を持った敷寝具。
3の敷布団を重ねるためのマットレスとは和式の敷布団などの下に敷く三つ折りが主流のマットレスです。素材はウレタンが圧倒的です。
これらの総称がマットレスで、どれもみな厚みのサイズが表記されています。
一方、羊毛敷布団、木綿わた敷布団、化繊敷布団など、敷布団という名前が付くものは、100cm×210cmとか、100cm×200cmなど、縦と横サイズしか表記されていません。
その理由は前段でもお伝えしたように、掛け布団を床につけないための厚みが必要でなかったためです。
3.敷布団のサイズについて
私達ふとん職人の国家検定の試験では、木綿わた敷布団、掛布団、座布団のどれかをつくる実技試験があります。
筆記試験では布団の長さについての問題があり、身長に35cmプラスするとその人にピッタリ合った長さとなる。という項目があります。これは、頭には枕の余裕と、足先には寝返りを打った時に必要な余裕です。
試験では側(がわ)の生地に着物に使う反物で布団を作ります。
敷布団の横幅は、この反物を3枚つなげた幅となります。
1枚が36cm〜37cmの幅ですので、3枚をつなげて105cmで縫いあげます。そのため、敷布団のことを三巾(みはば)と呼びます。
マットレスと比べると少し幅が広いのですが、綿入れをして厚みがついた状態で上から見ると97cm程度となり、不思議なことに西洋の横巾と同じになるのです。これは不思議ですよね。
長さは、試験の時は昔ながらのサイズで200cm制作します。筆記試験では身長プラス35cmが正解です。
昭和の終わりごろから、シングルロングという呼び名で、210cmの敷布団が普通に販売されるようになりました。
175cm+35cmで=210cmですから175cmまでの方が使えますね。日本人の身長が昔より伸びたのです。
生地巾が初めから幅105cm(三巾)のサテン生地という生地が出回ると。3枚の生地を合わせて縫う手間が省け、効率的に布団が作れるようになりました。
しかし、縫い目の部分のサイズを分を差し引くと100cmになってしまうことから、敷布団の横幅は100cmが通常サイズとして出回るようになりました。
このような歴史から、現在、敷布団のシングルサイズは幅100cm×長さ210cmが一般的となっています。
セミダブルは120cm幅、ダブルは140cm、クイーンは160cmと、20cmずつ大きくすると、計算しやすくなります。
ワイドシングル、ワイドダブルというサイズもあります。ワイドとついたら10cm大きくなります。
身体が大きい方やスポーツマンはセミダブルがおすすめ。
信州大学繊維学部で寝返りの実験をしたところ、本来ならシングルサイズはもう少し広いほうが楽に寝返りができることがわかっています。
身体が大きい方、スポーツで体を鍛えている方などは、疲れがしっかりとれる仰向き寝をゆったりとしたスペースで保ち、寝返りもゆったりできる、セミダブルサイズの横幅の敷布団をおすすめします。
ちなみにカバーのサイズは、縦も横も5cm足すとちょうどよいです。
例えばシングルの敷布団カバーは105×215cm、セミダブルの敷布団カバーは125cm×215cmという具合です。
その理由は洗濯にあります。通常カバーに使われている素材は綿100%です。洗濯により少し縮みますので5cm程度大きいサイズがおすすめです。
4.ベッドマットレスのサイズについて
ベッドのサイズは、ベッドのフレームのサイズと、その上にのっているマットレスのサイズの2通りあります。したがって、敷布団も掛布団も気にしなくてはいけないサイズはマットレスサイズとなります。
マットレスのサイズは人間工学の考えから計算式を使って作られています。身長×1.05+15cmです。
身長を計るときは、足が直角の状態で測りますが、眠るときは、足が直角ではないため足の大きさも関係あります。
従って身長×1.05cmとなり、頭には枕が必要で、その余裕を15cmみてあります。
一般的なマットレスのシングルサイズは、横幅95cm長さ195cm、厚みは各社まちまちです。
次項の機能性マットレスのところで説明いたしますが、長さ195cmでは、現代の日本人には短すぎます。
ちなみに、ベッドマットレスの厚みは14cmから18cmの間が多いです。
5.機能性マットレスのサイズの問題
近年マットレスというと低反発のマットレスや、高反発マットレスといった機能を売りにしたマットレスを思い出す方が多いのではないでしょうか。機能性マットレスを敷布団として使用した場合の問題となるサイズについてのお話です。
5-1.実はちょっと足りない、機能性マットレスの長さサイズ
機能性マットレス敷布団用の厚みは3cm〜4cmに設定されている事が多いです。幅は95cm〜97cmのものがほとんどです。
問題は縦の長さです。
既製品のほとんどは195cm。ベッドのマットレスとして使うならピッタリなサイズです。
しかし日本人男性の身長は171cmが平均です。
マットレスの計算式(身長×1.05+15cm)を逆算すると、
195cmー15cm=180cm。
180cm÷1.05=171.428cm。
平均身長ギリギリまでの人しか使えない、合っていないということになります。
また、マットレスの厚みが3cm〜4cmでは敷布団の厚みとほとんど一緒です。
これでは足のところから冷気が入り込みやすくなります。
敷布団のサイズは身長プラス35cmと、国家検定の試験でも出題されるほど重要なサイズです。
機能性マットレスを敷布団として使用した場合は敷布団の計算式になるはずですから(フローリングでの使用)195cmー35cm=160cmとなり、男性には全然足りません。
ベッドでは掛布団が下に垂れるのに対し、フローリングでは掛布団がたれないため、敷布団とマットレスでは、計算方法が違うのです。
朝起きて「疲れが取れない」「眠った気がしない」「たくさん寝たのにだるい」などご相談をいただいた場合、私共はまずお使いに敷布団のサイズを伺うことがあります。
例えば身長170cmの人がフローリングで使用するために、市販の機能性マットレスを購入したとします。
敷布団の快適サイズは身長+35cmですから、195cmの機能性マットレスではサイズが足りません。
サイズが足りないために足が出て冷たくならないように、横向き寝で、ひざを曲げて足が出ないように眠ります。
この姿勢での睡眠では熟睡、快眠、安眠からはほど遠いのです。
5-2.快眠、安眠のための寝姿勢が取れるサイズのお布団にしましょう!
仰向き寝こそ疲れが取れやすい寝姿勢です。
仰向けで手足をゆったりした姿勢で就寝すると眠っているときにしか出ない脳内ホルモンも仰向きの時にはたくさん出ます。
また、肺がしっかり広がり血中酸素量も100点の眠りとなり効率的に筋肉の疲れを取ります。
横向きでは肺が半分つぶれ、血中酸素量も半分以下になり疲れもだるさもスッキリ感もありません。
眠りの深さも半分以下となり、横になっている時間が10時間でも、「寝た気がしない」「疲れが残る」「だるくて働きたくない」となって、なんとなく心までも内向きになってしまいます。
子どものころから背が大きくて横向き寝で足を曲げて寝ている子は、全く気が付かないで横向きが主体の眠りになります。足を延ばして眠ったことがないのです。
マイスターのところに布団を買いに来るお母さまに、「足が出ていると、眠りが浅くなる。」ということを伝えると、「今までかわいそうなことをしていたのですね」と本人に合った長さの敷布団マットレスにしていきます。
すると、一週間も経たないうちに「息子がぐっすり眠れるようになったようです。」とお礼の連絡が来ます。
「足が冷たくてなかなか寝付けない。」
「冬は冷たい隙間風が気になる。」
このような方も敷布団マットレスの長さが足りないのかもしれません。
ベッドを使用されている方によくあることですが、寝返りを打つと、からだが落ちないか気になる。横向きの時、すきま風が気になる。こんな方はシングルサイズにこだわらず、セミダブルサイズに変更されると眠りが変わります。
以上のことから、熟睡安眠のためには最適なお布団のサイズを選んでほしいと思います。
6.子供の成長と布団サイズ
子供の成長期は、短い時間の睡眠でも脳や体が成長する大切な睡眠です。ゼロ歳から3歳までは寝ても覚めても成長ホルモンが出ています。
3歳から第二次成長期までの間は眠るといつでも成長ホルモンがたくさん出て、起きている時の体験を通して、脳も体も成長します。
まさに「寝る子は育つ」!
そして布団のサイズが違うだけで脳に与える影響が違います。
成長が早い子どもの布団サイズはどう選べばよいのか悩みどころです。
6-1.赤ちゃんの睡眠はベビーベッドよりベビー敷布団がベスト?!
生まれてから3歳までは、いつも成長ホルモンが出ています。生まれたては、ミルクを飲んで寝る。の繰り返しです。
成長するに従って脳に刺激がたくさん届きます。あつい、あたたかい、冷たい。という感覚や、耳から聞こえる声や音。目が見えてくると明るい、暗い、赤や青の色彩などです。
これらを脳細胞が成長しながら覚えていきます。3歳に近づくにつれて起きている時間が多くなり、歩く、走る、座る、食事をするなど自分でできることが増えてきます。
でも、疲れるといつでもすぐに眠ってしまいます。こうして体験を通して脳細胞が連携を取り、友達との付き合いや家族との接し方などを覚えていきます。
脳にとっては新しいことばかりなので、すべてが重要で無意識の領域にどんどんため込んでいきます。そのため、3歳までは、一旦眠ってしまったら抱っこをしても起きないほど深い眠りになれます。
この成長期に、赤ちゃんの脳は愛情を感じるようになるのですが、日本人のサイズ感覚は、非常に優れています。ある勉強会に行ったとき、
「赤ちゃんは寝返りを打ちながら、重力を感じ、脳細胞が刺激を受けて成長する。ある領域の広さで寝返りを打ち、最後にお母さんの肌に当たると安心し、もっと脳細胞が広がる」「しかし、広すぎると不安になるようで逆効果である」と聞きました。
「お母さんってすごいなー。脳細胞にまで影響を及ぼすんだ。」と、驚いたものです。
さらに驚いたのは、その寝返りの理想の領域のサイズが、100cm×140cmというのです。
和布団のベビーの敷サイズ表を見てください。
90cm×130cmとなってますよね。ほぼ一緒。
昔の日本の職人さんは何かを感じてこの大きさにしたのではないかと思いました。
しかしながら、一般的なベビーベッドは72cmの幅しかない物が多いのです。日本の敷布団サイズは90cmですから、敷布団の方が成長期には適しています。
ちなみに、私の子供は3人おりますが、もちろん昔からの和布団サイズ。保育園育ちです。みんな大きく、後ろから2〜3番目の身長でした。そして、保育園ですので、お昼寝があります。
お昼寝でも、3人とも卒園までこのサイズの布団を使用していました。
もうみんな20歳を超えてます。現在3人の身長は、長女163cm、次女171cm、長男176cmです。
ほとんど病気もなく、すくすく育ちました!
6-2.キッズ・ジュニアサイズはワンサイズ上を選びましょう!
ベビーサイズのところでお伝えしましたが、3歳まではいつでも成長ホルモンが出ます。そのあと、3歳から第二次成長期までの眠りは「寝る子は育つ」という状態になります。昼間でもとにかく”眠ると成長ホルモンが出る”のです。
先程少しふれましたが、人は生まれてすぐはミルクを飲んで寝る。ほぼ24時間寝ている状態からだんだんと活動範囲や時間が広がります。
小学生で12時間から16時間眠ると良いと言われています。中学生は12時間欲しいのですが、小学生を含めて現代人では塾や部活、習い事などでスケジュール一杯です。保護者の方も仕事と育児の両立でとても大変な時期になります。早く深く眠れ効率的な眠りが得られる事が求められます。
キッズサイズとは、2歳から小学校3年から5年生まで。ジュニアとは5歳から中学生までくらいが目安となります。早く深く眠るのにはサイズが一番重要です。
どんどん大きくなる子どもですので、一つ大きいサイズを求めるのがコツです。生まれるときに「キッズサイズ」を用意しても良いです。また、生まれるときにベビーサイズを購入した方は、2歳になるときに「ジュニアサイズ」すると長く使えます。 また、小学校でサイズ変更をしようとしたら、大人のサイズを選びましょう。
サイズの選び方とともに、お得なのは「お直しができる」敷布団マットレスを選ぶと、成長に応じてどんどんサイズ変更ができるため、コスパが良い商品。ということになります
7.仰向けのびのびサイズで深く眠る
第二次成長期を過ぎると眠りのシステムは大人と同じになります。
子どもの時のように眠れば成長ホルモンが出るということではなくなりますが、昼間筋肉を動かすと「セロトニン」というホルモンが出ます。
この「セロトニン」が出た量に応じて眠りのホルモン「メラトニン」がでます。「メラトニン」は、眠りを促し、皮膚や体の修復を促すホルモンです。深く眠るためには昼間「セロトニン」をたくさん出すことが重要です。
「セロトニン」は日光を浴びる。筋肉を動かす。肉や魚を食べる。幸福感に包まれる。とたくさん出ます。セロトニンがたくさん出れば「メラトニン」もたくさん出て、深く眠れます。
加えて快眠安眠に大事なのは仰向き寝にあった「のびのび眠れるサイズ」のしっかりした敷布団マットレスで眠る事が重要です。 ふとんマイスターのおすすめは、敷布団サイズの計算方法で敷布団マットレスを選ぶことです。
「大は小を兼ねる」「小は大を兼ねない」
迷ったら大きい方を選べ、ということですが、敷布団マットレスの「のびのびサイズ」の観点から一例を示します。
身長175cmの場合。
◎西洋式マットレスサイズの計算方法の場合
(175×1.05)+15cm=198.75cmとなります。
◎日本職人 敷布団サイズの計算方法の場合
175cm+35cm=210cmとなります。
明らかに、日本式の計算方法にした方が「のびのびサイズ」になります。
日本人の寿命が世界一なのは、眠りの違いによるものも大きいからかもしれません。マイスターは日本式計算方法の敷布団マットレスのサイズを選ぶことをおすすめします。
8.眠りの質を変える布団のサイズ!
櫻道ふとん店では、身長にあった敷布団サイズ、掛け布団サイズ、体重にあった敷布団の硬さを選んでいただくことを提唱しています。
たとえ10時間寝たとしても、小さいお布団で身体を折り曲げ、横向き姿勢では疲れが取れず、
「寝た気がしない」「疲れが残る」「だるくて働きたくない」
となっていきます。
適したサイズより小さな敷布団では寝ている間に、手足が布団からでないようにと無意識に横向きで縮こまって寝ています。
つまり、背中を丸めて仕事をしているときのような、姿勢の悪い状態で寝ていることになります。
胸も丸まり呼吸が浅くなることで、酸欠気味になり血流が悪くなる姿勢なのです。これでは疲れが取れるはずがありません。
信州大学繊維学部感性工学科と共同で行った眠りの研究から「眠るときは仰向けでなければ疲れが取れない」ということがわかっています。
とりあえず横向きの姿勢でも大丈夫と感じても、実は疲れは取れずに、長い間そういうお布団で寝ていると少しづつ身体が蝕まれて痛いところが出てくる可能性があります。
ゆったりとしたサイズが基本で、さらに、布団の中がいつも快適な温度・湿度で春のようなあたたかでさわやかであったらのびのび眠れます。
このような眠りの環境で眠れる寝具をおすすめします。
海外のエグゼクティブの間では「パワーナップ」といってお昼寝の時間をとても大切にしているそうです。その理由は、脳の老化防止です。
最近の研究で発表された、起きているときに脳にたまるワックス(アルツハイマーの原因と言われています)を効率的に取り除くためには眠りが一番効果的だからだそうです。できれば効率よく深く眠りたいですね。
ご自分にあったサイズの敷布団、掛け布団でのびの〜び快眠姿勢で朝までぐっすを実現しましょう!