冷え性対策!「布団に入っても身体が温まらない…」とお悩みの方に《温泉掛布団》シングル39,800円(税込)~

【特許】温泉綿の遠赤外線で身体の中からほっかほか!

ようこそ!ゲストさん

羽毛布団を超えた?!遠赤外線で身体を心から温める布団「温泉掛布団」「温泉合掛布団」
つらい冷え性。おふとんに入っても身体が温まらない
つらい冷えでお悩みの方はこれ!
温泉掛布団がおすすめ
温泉掛布団は一枚一枚職人手造りだから、サイズオーダーやお直しできる!
地元のお客様のお声をもとにお布団づくりに励んでいます

お電話でのご相談・お申し込みはこちらから!

フリーダイヤル:0120-89-1407
電話受付:9:30~18:00

LINE友だち登録バナー

voice温泉掛け布団のお客様の声

冷え性には、
「温泉掛け布団」が効く?!

長野市在住 ナカガワ様 
50代 自営

温泉掛け布団 お客様

掛け布団は羽毛布団を使っていたのですが、傷んできたので次のシーズンは買い替えを考えていました。

先に羽毛布団から、ケットに変わる時期に知り合いのおすすめで「お日様のチカラ」を使ってみたところ、優しい肌触りと、ほわ〜っとした温かさで、とても気持ちよくて、冷え性で、エアコンとかでの冷えすぎに悩んでいたを忘れて、夏を過ごしました。

「お日様のチカラ」の中身と同じ素材で、掛け布団があると聞いて、羽毛布団の買い替えと迷ったのですが、思い切って「温泉掛け布団」を購入しました。

長野の冬は寒いので、今までは羽毛布団に毛布、加えて電気毛布がないと、手足が冷たくて眠れませんでした。
秋口のちょっと寒くなった頃から「温泉掛け布団」を使い始めました。もうちょっと寒くなったら、電気毛布とか出さないと〜と思いながら、使っていたのですが、電気毛布は使わないまま冬を越しそうです。

お布団に入った時から、ほんのり温かくて、ひんやり感がないのもとても嬉しくて、お布団に入るのが楽しみになりましたね。身体の中から自然に温まる感じで、朝までぐっすりです。
ちょっと、寒いかなと感じた日は、「お日様のチカラ」をインナーに使っていますが、両方とも身体にフィットして馴染むので、一晩中ずれることもありません。

羽毛布団もよかったのですが、実際に使ってみて、冷え性には「温泉掛け布団」が効くのかもしれないと思います。

温かさは20万円以上の高級羽毛布団レベル

【特許】温泉綿の遠赤外線効果で身体の中から温まる!

「温泉掛布団」「温泉合掛布団」に使用している中綿は櫻道ふとん店オリジナルの【特許】温泉綿。

天然石トルマリンを繊維に練り込ませた【特許】温泉綿は、羽毛に替わるお布団の新素材。天然由来の遠赤外線とマイナスイオンを放出する健康新素材です。

身体を保温して温かくなるのを待つのではなく、遠赤外線で身体の中から温め、さらにマイナスイオンでリラックス効果もあります。
【特許】温泉綿で羽毛を超える温かを実現しました!

特許温泉綿の層になった写真

布団に入った時のひんやり感解消!
側生地に高級マイクロフリースを使用。

マイクロフリースは静電気防止、毛玉防止を施した特殊なフリース。保温力に優れ、柔らかく身体にフィットして、ガサゴソという耳障りな音がない優しい素材が特徴です。

軽めがお好みの方に超軽量タイプをご用意しました。超軽量タイプには羽毛布団で使用してる生地と同じ軽くて柔らかな素材を使用しています。

側生地は特殊素材「マイクロフリース」

職人手作りだからできる
独自のキルト構造で身体から離れないから温かい!

マイクロフリースの身体にフィットする特徴に加えて、櫻道ふとん店のオリジナルキルトは、襟元と足元に隙間を作らない構造で、身体にフィットして温かさを逃さず朝までポカポカ。

製造直販の櫻道ふとん店だからできた、職人のこだわりの独自キルト構造です。

独自のキルト構造は布団職人の手作りだからできる

寝ている間に温活する掛布団

【特許】温泉綿
トルマリン効果で布団に入った時から、温泉のように、ほわっと温かい!

羽毛布団は身体から出る熱を保温し温かさを持続させます。吸湿性も高いため、寝床内気候(人と寝具の間の温度、湿度)を快適に保ちます。ただ、重い冷え性の方には手足まで温まるのを待たなければなりません。

【特許】温泉綿を7枚使用した「温泉掛布団」は天然石トルマリンから放出される遠赤外線(生育光線)により、一気に身体全体をに芯から温めます。

日頃、なかなか手足が温まらなくて寝付けないとお感じの、冷え性の方に特には効果を感じていていただけるでしょう。
また、天然由来の遠赤外線なので、赤ちゃんやお子さんにも安心してお使いいただけます。
トルマリンは遠赤外線効果と共にマイナスイオンも放出しているので、リラックス効果もあり、朝までぐっすり!。その効果をぜひご体感ください。

特許「温泉綿」
安眠の決め手は布団の中の快眠温度

身体の芯から温める天然由来の遠赤外線

木綿や羊毛、羽毛布団は保温力重視でしたが、最近ではヒート繊維のように繊維自体があたたまる布団もあります。熱の伝わり方はストーブなどと似ていますので、布団から出るとすぐに冷えてしまいます。

【特許】温泉綿に含まれるトルマリンから放出される遠赤外線は温泉の熱が浸透するよりも深く身体の内側に届きます。
そのため、お布団から出ても、しばらくは身体が温かいので、寒い日でもお布団から出るのがつらくありません。

お布団自体が温まるわけではないので、布団の中が蒸れたりすることもなく、スッキリした心地でお使いいただけるにも特徴です。

遠赤外線で布団を出た後もあたたかさが続く

冷え性の方の「温活」に!
季節の変わり目の体調管理に!
春先、秋口には「温泉合掛け布団」

暑い?寒い?迷う季節に体調管理

  • 厚い布団がいらなくなってきた春先から夏にかけて、冷えないようにしたいけどちょっと羽毛布団では暑すぎる。
  • 春先、秋口いつも体調を崩す。
  • 冷え性なんだけど、厚い布団ははねのけてしまって、かえって体が冷える。
  • 子供が冬用の布団をはねのけてしまうけど、薄い掛け布団にして大丈夫だろうか?
季節の変わり目の掛け布団に悩むお母さん

「合掛け布団」は昔からある体調管理のための日本人の知恵

布団の中の快眠温度
どんな季節もお布団の中の快適温度は32−33℃、湿度が55−60%。

春から夏へや秋から冬へなど季節の変わり目にちょっと体調を崩すということがありますね。
寒暖差もあって、なんとなく身体がついていかない、ということも。眠りの質を高めて季節の変化に対応したいところです。

四季のある日本では昔から「合い掛け布団」をうまく利用して、季節に対応してきました。最近ではエアコンなど空調も発達していますから、それほど気にしていない方も多いようですね。

睡眠時、空調をきちんと設定しているのに寒い、暑いと感じるのは布団の中の「快眠温度」が保たれていないからです。快眠温度とは布団の中の温度がが32〜33℃、湿度が55−60%で、この条件が揃うとアルファ波が出てリラックスでき、人は眠くなります。

「合い掛け布団」微妙な季節の変わり目にはトルマリンの効果で「快眠温度」を作るので朝までぐっすり!というわけです。

「温泉掛布団」は【特許】温泉綿が2.1kg、「温泉合い掛け」は1.2kg使用(シングルサイズ)。この温泉綿の分量の差は季節の変わり目に合うようにの研究を重ねた結果なのです。

身体にフィットして「温活」
暖かさを逃さない独自の襟元、足元の特殊キルト

独自の襟元、足元の特殊キルト

側生地はやわらかマイクロフリース素材。静電気防止、毛玉防止を施した特殊フリースは温かさに優れた素材。しかも、しっとりとやわらかで身体を横にしてもピッタリフィット!

襟元は櫻道ふとん店独自の「襟元キルト」を施して、首元から離れず、さらに暖かさを逃さない構造。職人ならではの技術です。また、やわらかマイクロフリース素材は動いた時のガサゴソという耳障りな音がないのも特徴で、寝つきを妨げません。

軽めがお好みの方に超軽量タイプをご用意しました。超軽量タイプには羽毛布団で使用してる生地と同じ軽くて柔らかな素材を使用しています。

身体を芯からあたためて、温かさを逃さない構造は季節の変わり目も冷えから身体を守ります。

温泉掛布団を丁寧にキルト
キルト専用ミシンで、一枚一枚仕上げます!
温泉合掛布団超軽量タイプ
温泉合掛布団超軽量タイプは軽い掛け心地。

【アフターケア】
傷んでも捨てないで!
100%お直し可能!お洗濯も!

櫻道ふとん店の製品には「お手入れの目安」のラベルがついています

櫻道ふとん店のお布団には「お手入れの目安」のラベルがついています。これは、手入れをさせていただきたい目安の時期を記載させていただいております。

日本では昔から布団は「打ち直す」ものとしてきましたが、最近では打ち直しができない布団も多く売られ、「安い布団で傷んだら、汚れたら捨ててまた次の布団を買う。」そんな時代。
櫻道ふとん店では捨てずにお手入れをしながら、できるだけ永く、快適にお布団をお使いいただきたいと考えています。

お手入れの目安の時期に関わらず、汚れてしまった」「側生地が傷んだ」「ヘタってきた」「ボリュームがなくなってきた」など、お感じになったら、櫻道ふとん店までご連絡ください。お直しやお洗濯など、最適なメンテナンスをご案内いたします。

一枚一枚職人の手作りの製造直販だからできるお直し。櫻道ふとん店は安心してお使いいただける製品だけをお届けしています。

職人の手作り布団「温泉掛布団」製作風景

lineup櫻道ふとん店製造直販のオリジナル構造掛け布団「ヘルシー安眠シリーズ」
「温泉掛布団」「温泉合い掛け」製品ラインナップ

重い冷え性の方を身体の芯から温める!
体調管理に!温活に!

温活できる掛け布団「温泉掛布団」シングル¥39,800〜(税込)

あったかマイクロフリースの側生地と、温泉綿を2.1kg使用。布団に入った時のひんやり感や羽毛布団が苦手な方に。

材質:中素材/【特許】温泉綿(トルマリン入り)
側生地:ポリエステル100%高級マイクロフリース(静電気防止、毛玉防止加工)
重量目安:総重量 約3.7kg、中綿 約2.1kg ※シングルサイズの場合
価格:シングル¥39,800〜(税込)

温活できる掛け布団「温泉掛布団」

ヘルシー安眠スタイル【温泉掛布団】

¥39,800円(税込)

ーサイズと色をお選びくださいー
*お値段が表示されます*

掛布団サイズ(幅)
掛布団サイズ(丈)
温泉掛布団(色/柄)
商品のサイズと色を選んでください
*お値段が表示されます*
月日発送予定
数量

軽い生地「温泉掛布団 超軽量タイプ」シングル¥39,800〜(税込)

超軽量側生地と温泉綿2.1kg使用。軽い寝心地をお求めの方に。

【特許】温泉綿の遠赤外線パワーはそのままに、側生地に羽毛布団に使われる軽量生地を使いました。軽い掛け布団がお好みの方に

材質:中素材/【特許】温泉綿(トルマリン入り)
側生地/超軽量生地(ポリエステル100%)
重量目安:総重量 約2.7kg 中綿 約2.1kg ※シングルサイズの場合
価格:シングル¥39,800〜(税込)

軽い生地「温泉掛布団 超軽量タイプ」

ヘルシー安眠スタイル【温泉掛布団 超軽量タイプ】

¥39,800円(税込)

ーサイズと色をお選びくださいー
*お値段が表示されます*

掛布団サイズ(幅)
掛布団サイズ(丈)
温泉掛布団 軽量(色/柄)
商品のサイズと色を選んでください
*お値段が表示されます*
月日発送予定
数量

季節の変わり目に「温泉合掛布団」シングル¥29,800〜(税込)

マイクロフリース素材で温泉綿の温泉綿1.2kg使用。季節の変わり目(5月6月、9月10月)用に調整しました。微妙な季節の体調管理に!

材質:中素材/【特許】温泉綿(トルマリン入り)
側生地:ポリエステル100%高級マイクロフリース(静電気防止、毛玉防止加工)
重量目安:総重量 約2.8kg、中綿 約1.2kg※シングルサイズの場合
価格:シングル¥29,800〜(税込)

季節の変わり目に「温泉合掛け布団」

ヘルシー安眠スタイル【温泉合掛布団】

¥29,800円(税込)

ーサイズと色をお選びくださいー
*お値段が表示されます*

掛布団サイズ(幅)
掛布団サイズ(丈)
温泉掛布団(色/柄)
商品のサイズと色を選んでください
*お値段が表示されます*
月日発送予定
数量

軽い生地「温泉合掛布団 超軽量タイプ」シングル¥29,800〜(税込)

「温泉合掛布団」と同じ温泉綿1.2kg使用で、側生地だけを羽毛布団と同じ生地で仕上げました。軽い掛け布団がお好みの方に。

材質:中素材/【特許】温泉綿
側生地:超軽量生地(ポリエステル100%)
重量目安:総重量 約1.8kg、中綿 約1.2kg ※シングルサイズの場合
価格:シングル¥29,800〜(税込)

軽い生地「温泉合掛け布団 超軽量タイプ」

ヘルシー安眠スタイル【温泉合掛布団 超軽量タイプ】

¥29,800円(税込)

ーサイズと色をお選びくださいー
*お値段が表示されます*

掛布団サイズ(幅)
掛布団サイズ(丈)
温泉掛布団 軽量(色/柄)
商品のサイズと色を選んでください
*お値段が表示されます*
月日発送予定
数量

「温泉ケット」シングル¥19,800〜(税込)

お布団に入ったときのひんやり感が苦手な方や冷え性の方におすすめです。まるで温泉のような暖かさで身体を包み込みます。
秋口のちょっと肌寒い季節に一枚で、冬のインナーケットに重宝する一枚です。

材質:中素材/【特許】温泉綿
側生地:マイクロフリース(ポリエステル100%)
重量目安:総重量 約2.0kg、中綿 約0.6kg ※シングルサイズの場合
価格:シングル¥19,800〜(税込)

温泉ケット

温泉ケット

¥19,800円(税込)

ーサイズと色をお選びくださいー
*お値段が表示されます*

サイズ(肌掛け)
温泉ケット(色/柄)
商品のサイズと色を選んでください
*お値段が表示されます*
月日発送予定
数量

columnつらい冷え性にお悩みの方に、手と足の裏を温めてすぐに寝付けるお布団を。

櫻道ふとん店代表 林 義浩

写真の説明

羽毛は軽くて温かくて「やっぱり掛布団は羽毛が一番」とお思いの方も多いでしょう。
理想の掛布団を追い求める上で、実は重要な要素があるのです。それが手のひらと足の裏を温めるというものです。

人が眠るためには手のひらと足の裏が一旦温まり、そこから放熱が始まらないと眠れないことがわかっています。
なぜなら、一度温まった体芯温度が下がることにより交感神経と副交感神経が切り替わり、副交感神経優位のリラックスした状態を作り出すことができるからです。これにより、良い入眠ができるのです。

身体の深部温度を下げるためには放熱が必要となります。つまり、入眠時は手のひらや足の裏をしっかりと温めて、その後は身体全体の深部温度を下げるために手のひらや足の裏から放熱をしなければならないのです。

羽毛布団は保温はできるのですが、手のひらや足の裏を温めることはできません。
「いやいや、羽毛布団にくるまっていたら冷え性の私も徐々に足先まで温かくなりますよ?」とお思いの方がほとんどかと思いますが、実はそれは掛布団が足先を温めているのではなく、身体の中心部で温められた血液が身体の末端まで運ばれることで温まっているのです。なので、温まるまで時間がかかります。

布団を作っている櫻道ふとん店代表 林 義浩

温泉掛布団に入っている温泉綿(トルマリン綿)は手のひらや足の裏を直接温めるので入眠が早く、朝までぐっすり眠れて、遠赤外線で身体の芯から暖めているので布団から出た後もぽっかぽかが続きます。
冷えて寝つきが悪い、朝布団から出られない、などつらい冷え性の方のために開発したのが、「温泉掛布団」なのです。

blog教えて布団の達人

羽毛布団の打ち直し・リフォームで失敗?よくある5つの落とし穴と後悔しない対策の記事です。

羽毛布団の打ち直し・リフォームで失敗?よくある5つの落とし穴と後悔しない対策

「羽毛布団の打ち直しをしたのに、逆に使いづらくなった…」
「高いお金をかけたのに、ふくらみが戻らない…」
そんな羽毛布団の打ち直しの失敗例、実は少なくありません。

当店では打ち直しの前に羽毛布団をしっかりと診断し、ご相談させていただいているので、「他社で羽毛布団の打ち直しを失敗したから櫻道さんに頼みたい」とご依頼いただくことも多くあります。

今回はお客様からお話いただいた「羽毛布団の打ち直しの失敗」の体験談から、よくある失敗パターンとその対策方法をわかりやすくご紹介します。

更新日:2025年03月30日

羽毛布団の打ち直し・リフォームの目安。時期は?どこに頼む?クリーニングでいいの?選び方の記事です。

羽毛布団の打ち直し・リフォームの目安。時期は?どこに頼む?クリーニングでいいの?選び方

寒くなって、いざ使おうと出してきた羽毛布団の、傷みや汚れ、匂いが気になって...... そこで、クリーニングに出すのか、打ち直し・リフォームの方がいいのか迷っているというご相談をよくお受けします。

そこで、 羽毛布団のお直しはいつ頃頼んだらよいのか?
どこに頼んだらいいの?
側生地の破れはないけど、羽毛が少し飛び出しているんだけど、これは打ち直し・リフォームがいいの?
汚れだけで、羽毛が出ていない状態ならクリーニングでいいの?

クリーニングか打ち直し・リフォームか判断に迷いますよね。
そこで、ふとんマイスター(厚生労働省認定)が打ち直し・リフォームの目安をきちんとお伝えします!

更新日:2025年03月11日

敷布団で腰痛改善!選び方とおすすめの敷布団をご紹介の記事です。

敷布団で腰痛改善!選び方とおすすめの敷布団をご紹介

腰痛でお困りの方にとって、敷布団選びは非常に大切なポイントです。

私たちは一日の約3分の1を「睡眠」に費やしています。
睡眠中に体を支える敷布団が適切でないと、朝起きたときに腰の痛みがひどくなったり、ぐっすり眠れなかったりすることもあります。

腰痛を和らげるためには、睡眠環境(特に敷布団)を見直すことが一つの解決策です。

しかし、「いざ敷布団を選ぼう!」と思っても、何を基準に選べばよいのか、どれが自分に合っているのか、分からないことも多いのではないでしょうか?

このコラムでは、腰痛を和らげる敷布団選びのポイントや、おすすめの敷布団について、また、腰痛対策以外でも良い姿勢による睡眠が身体に与える影響について紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、腰や健康に不安のない毎日を手に入れましょう。

更新日:2025年03月10日

腰痛でお悩みの方のための失敗しないマットレス選び、誰も言わない本当のことの記事です。

腰痛でお悩みの方のための失敗しないマットレス選び、誰も言わない本当のこと

腰痛の方がマットレスを選ぶ際にどんなことに着目したらよいのでしょうか?
道ふとん店は国立信州大学繊維学部感性工学課程の科学的データと、厚生労働省が認定したふとんマイスターが共同でマットレス開発を行ってきました。

それは布団マイスター自身が若かりしころ息ができなくなるくらいの腰痛と、ほんの少し指先を動かすのにも勇気がいるようなギックリ腰を体験してきたから。 今回は、布団マイスター自身の体験と研究に基づいた腰痛でお悩みの方のためのマットレスの選び方をお伝えします。

更新日:2025年03月05日

寝ても疲れが取れない...快眠のための敷布団選びの記事です。

寝ても疲れが取れない...快眠のための敷布団選び

なかなか眠れない、何度も目が覚める、朝起きると腰が痛いなど、
睡眠の悩みをお持ちではないですか?
そんな睡眠の悩みを減らし、快眠するために必要なのはなんだと思いますか?
実は、敷布団です!
からだや脳の疲れをとり、質の高い眠りをとる方法や、
敷布団選びのポイントなどをみていきましょう。

更新日:2025年03月04日

3週間レンタル